畑の野菜が沢山収穫されました。
2012/07/31
こんにちは、新人の長嶋です。
苗植えから約3ヶ月が経ち、野菜も一通り収穫できましたので
まとめて紹介させて頂きます。

細長い緑の野菜は「伏見甘長」と呼ばれる全く辛味の無い
唐辛子です。江戸時代より京都の伏見で作られてきた京野菜で
独特な風味が特徴です。
職人の石村さんによると、天ぷらにしたり、味噌を付けて
生で食べると美味しいらしいです。お酒のおつまみに最高と
言うことです。

左下のトマトは「ブラックプリンス」と言い、成熟すると
赤黒く色付きます。果肉も全体的に暗い緑です。
右下のトマトは「グリーンゼブラ」と言い、名前の通り
成熟するに連れて縦に薄緑の模様が入り縞模様になります。
このトマトは赤く変化しないので収穫するタイミングが
難しいです。

南瓜は収穫するタイミングがいまいちわからなかったので
実をいじっていたところ、根元から取れてしまったので
試しに割ってみたらちゃんと出来ていました。
生でも食べれました。私は煮付けにしました。

このジャガイモたちは畑を耕す際にたまたま藤さんが見つけて
そのまま植えてみたところ植えた野菜の中で一番生命力が
強い野菜としてグングンと育ち続けました。
雑草が生えようがお構いなしに芽を拡げていたのが印象的です。

このナスは一見失敗作に見えますが、紫色ではないナスです。
成熟しても薄緑色のまま大きくなります。きれいな色です。

このスイカは週明けに畑を覗いて見ると株元から実以外は全部
枯れていたので諦め掛けて割ってみたところ、小玉スイカながら
中身は瑞々しく育っていました。どうやら株が枯れると収穫の
合図のようです。ジャガイモと同じ収穫の仕方です。
味は追肥をするタイミングが遅れたせいか中心の一部は甘かったの
ですが、それ以外はあまり甘さはありませんでした。
今回の野菜作りで一番難しいと思っていましたが、何とか食べれる
形に出来たので上出来だと思います。

最後にこのキュウリは葉の影に隠れて気付かず収穫が遅れてしまった
結果、これほどの大きさになりました。全長は34センチです。
頑丈かどうか肩叩きをしてみましたが、なかなか重量感があり
平気そうでした。
苗植えから約3ヶ月が経ち、野菜も一通り収穫できましたので
まとめて紹介させて頂きます。

細長い緑の野菜は「伏見甘長」と呼ばれる全く辛味の無い
唐辛子です。江戸時代より京都の伏見で作られてきた京野菜で
独特な風味が特徴です。
職人の石村さんによると、天ぷらにしたり、味噌を付けて
生で食べると美味しいらしいです。お酒のおつまみに最高と
言うことです。

左下のトマトは「ブラックプリンス」と言い、成熟すると
赤黒く色付きます。果肉も全体的に暗い緑です。
右下のトマトは「グリーンゼブラ」と言い、名前の通り
成熟するに連れて縦に薄緑の模様が入り縞模様になります。
このトマトは赤く変化しないので収穫するタイミングが
難しいです。

南瓜は収穫するタイミングがいまいちわからなかったので
実をいじっていたところ、根元から取れてしまったので
試しに割ってみたらちゃんと出来ていました。
生でも食べれました。私は煮付けにしました。

このジャガイモたちは畑を耕す際にたまたま藤さんが見つけて
そのまま植えてみたところ植えた野菜の中で一番生命力が
強い野菜としてグングンと育ち続けました。
雑草が生えようがお構いなしに芽を拡げていたのが印象的です。

このナスは一見失敗作に見えますが、紫色ではないナスです。
成熟しても薄緑色のまま大きくなります。きれいな色です。

このスイカは週明けに畑を覗いて見ると株元から実以外は全部
枯れていたので諦め掛けて割ってみたところ、小玉スイカながら
中身は瑞々しく育っていました。どうやら株が枯れると収穫の
合図のようです。ジャガイモと同じ収穫の仕方です。
味は追肥をするタイミングが遅れたせいか中心の一部は甘かったの
ですが、それ以外はあまり甘さはありませんでした。
今回の野菜作りで一番難しいと思っていましたが、何とか食べれる
形に出来たので上出来だと思います。

最後にこのキュウリは葉の影に隠れて気付かず収穫が遅れてしまった
結果、これほどの大きさになりました。全長は34センチです。
頑丈かどうか肩叩きをしてみましたが、なかなか重量感があり
平気そうでした。
スポンサーサイト