fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

野菜収穫

2012/11/16
こんにちは、長嶋です。

季節も秋となり、肌寒い日が続きまして野菜作りも
終盤に差し掛かってまりました。

今回は2つの野菜を収穫いたしました。

PA040827.jpg

まず、物珍しい「白いゴーヤ」です。
私はゴーヤは食べれませんが、専務によると
緑のゴーヤに比べて苦味が少ないそうです。
これなら私も食べれるかもしれません。

PA040827.jpg

2つ目は伏見甘辛です。
この野菜は植えた当初から一番元気良く、
害虫にも強いです。
そして秋になっても大量に収穫できました。
写真ではわかりませんが、もう一杯収穫出来ました。
余談ですが、私はこの野菜の調理法がわからず、
ラーメンに入れてみたら見事に失敗しました。
皆さんお試しください。
スポンサーサイト



18:49 長嶋 | コメント(0) | トラックバック(0)

川越市K邸リフォーム工事

2012/08/10
こんにちは、長嶋です。

川越市K邸にて改築工事を行いました。
今回はトイレ・脱衣室・ユニットバス・電気温水器の交換、
いわゆる水周り一式のリフォーム工事をしました。
工事期間は予定通り10日間で無事終える事が出来ました。

改修前の現場調査では洗面台・ユニットバスの水の出が
あまりにも良くないという状況でした。
お客様にはご不便であったとお察しします。
なので水道工事店の尾花設備では給排水の配管、温水の配管も
すべて作り直しております。
また、換気扇ダクトの配管も新しい物に替えさせて頂きました。
結果、洗面台・ユニットバスの水の勢いはすべて元通りになりました。
原因は長年管の中に蓄積されたサビが水の勢いを止めていたのです。
水道工事を本職としている自社ではこのような問題もリフォームと一括で
請け負えるので尾花設備の強みだと感じます。


↓改修写真一覧はこちらから

改修前:トイレ


改修後:トイレ(便器 TOTO CS215BP、タンク TOTO SH215BAS、
ウォシュレット TOTO TCF6421、タオルリング TOTO YT410)


改修後:トイレ(クッションフロア 東リ製、クロス サンゲツ製、幅木)


改修後:トイレ(換気扇、周り縁)


交換前:洗面化粧台・洗濯機パン


交換後:一面鏡(TOTO LMPA075A1GFG1G)、洗面化粧台(TOTO LDPA075BAGSN1A)


交換後:洗濯機パン(TOTO PWSP74AS)


交換後:洗濯機パン正面(TOTO PWSP74AS)


交換前:電気温水器(東芝電気温水器 HPL-TL375RM 8時間通電制御型)


交換後:電気温水器(Panasonic DH-37G4ZM)


交換前:ユニットバス


交換前:ユニットバス天井・換気扇


交換後:ユニットバス(TOTO WHV1116USW5)


交換後:ユニットバス全景


交換後:ユニットバス換気扇


改修後:脱衣室(クッションフロア 東リ製、クロス サンゲツ製、幅木)

18:29 長嶋 | コメント(0) | トラックバック(0)

畑の野菜が沢山収穫されました。

2012/07/31
こんにちは、新人の長嶋です。

苗植えから約3ヶ月が経ち、野菜も一通り収穫できましたので
まとめて紹介させて頂きます。

P8010519.jpg
細長い緑の野菜は「伏見甘長」と呼ばれる全く辛味の無い
唐辛子です。江戸時代より京都の伏見で作られてきた京野菜で
独特な風味が特徴です。
職人の石村さんによると、天ぷらにしたり、味噌を付けて
生で食べると美味しいらしいです。お酒のおつまみに最高と
言うことです。

P8010519.jpg
左下のトマトは「ブラックプリンス」と言い、成熟すると
赤黒く色付きます。果肉も全体的に暗い緑です。
右下のトマトは「グリーンゼブラ」と言い、名前の通り
成熟するに連れて縦に薄緑の模様が入り縞模様になります。
このトマトは赤く変化しないので収穫するタイミングが
難しいです。

P8010519.jpg
南瓜は収穫するタイミングがいまいちわからなかったので
実をいじっていたところ、根元から取れてしまったので
試しに割ってみたらちゃんと出来ていました。
生でも食べれました。私は煮付けにしました。

P8010519.jpg
このジャガイモたちは畑を耕す際にたまたま藤さんが見つけて
そのまま植えてみたところ植えた野菜の中で一番生命力が
強い野菜としてグングンと育ち続けました。
雑草が生えようがお構いなしに芽を拡げていたのが印象的です。

P8010519.jpg
このナスは一見失敗作に見えますが、紫色ではないナスです。
成熟しても薄緑色のまま大きくなります。きれいな色です。

P8010519.jpg
このスイカは週明けに畑を覗いて見ると株元から実以外は全部
枯れていたので諦め掛けて割ってみたところ、小玉スイカながら
中身は瑞々しく育っていました。どうやら株が枯れると収穫の
合図のようです。ジャガイモと同じ収穫の仕方です。
味は追肥をするタイミングが遅れたせいか中心の一部は甘かったの
ですが、それ以外はあまり甘さはありませんでした。
今回の野菜作りで一番難しいと思っていましたが、何とか食べれる
形に出来たので上出来だと思います。

P8010519.jpg
最後にこのキュウリは葉の影に隠れて気付かず収穫が遅れてしまった
結果、これほどの大きさになりました。全長は34センチです。
頑丈かどうか肩叩きをしてみましたが、なかなか重量感があり
平気そうでした。
18:20 長嶋 | コメント(0) | トラックバック(0)

初収穫

2012/07/14
こんにちは、新人の長嶋です。

先日と言ってもだいぶ時間は経っていますが、自社で栽培している
野菜から初収穫をしました。
きゅうりが3本ほど生っていました。その後も2日1回程度で
1~2本ほど収穫しています。
社長は1日1本きゅうりを食べるとの事で良いペースです。
私も家に持ち帰って早速食べましたが、取れたての野菜は
おいしいですね。

その後、7月に入ってからはトマトも収穫しました。
トマトも瑞々しく、私の苦手なトマト特有の青臭さも無いので
食べれました。

そろそろカボチャが取れそうです。

きゅうりは収穫するのを忘れていると2~3日で倍くらい大きくなります。


大きいトマトは直径8センチありました。

14:13 長嶋 | コメント(1) | トラックバック(0)

梅ジュース作り

2012/06/22
こんにちは、新人の長嶋です。
当社の敷地内には梅の木が生っています。
その梅の木は春になると梅の実を沢山付けてくれます。
その実を活用して梅ジュースを作りました。

-梅ジュース作り工程-

1.表面にはゴミなどが付いているので水で梅をきれいに洗う
2.梅の実の半分くらいまでナイフが入るように十字に切れ込みを入れる
3.梅の重さと同量の砂糖(上白糖も可)と梅の実を瓶に入れる
4.日が経つと砂糖が溶けてくるので1日1回瓶を振って砂糖と実を混ぜる
5.砂糖が完全に溶けたら実と液体を分け、液体を火にかける
 (沸騰しないように気をつける)
6.実に付いてたカスが若干あるのでザルで取り、さらにきれいにする
7.液体に十分に火が通ったら完成

完成したものは容器に入れて置いておき、熱が冷めたら冷蔵庫で保存します。
飲むときは冷水で5倍~6倍に薄めて飲みましょう。

1日目 砂糖に梅が埋もれています
s5月30日 3

2日目 若干ながら砂糖が溶けてきました
s5月30日 3

4日目 砂糖がだいぶ溶けて梅の色が付いてきました
s5月30日 3

7日目 完全に砂糖が溶けて梅独特の色に変化しました
s5月30日 3

液体は弱火で火をかけ、沸騰させないように気を付けます
s5月30日 3
09:56 長嶋 | コメント(1) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »